医療法人社団 平世会 若林医院

世田谷区若林駅,内科・リウマチ科 若林医院

〒154-0023 東京都世田谷区若林3-33-15[地図へ]
TEL 03-3421-0282 電話は診療時間内におかけください
関節リウマチ、痛風、膠原病、骨粗しょう症
おすすめドクターに掲載されました
▲Mobile Site
HOME»  院長ブログ»  院長ブログ

院長ブログ

院長ブログ
  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

医師会で皮膚科の講演会に出ました

講演を聞いて,自分で解釈したことを書きます。
1)帯状疱疹

治療は内服薬が中心で,発症後なるべく早く開始した方がいい。
軟膏治療は内服が困難な時だけ使用する。併用はできない。

2)疥癬

少ないけどまだ患者がいるので,温泉や銭湯では最後にシャワーなどで体を洗ってから出た方がいい。
イベルメクチンが有効

3)金属,野菜ジュース,アニサキス,化粧品などが原因の皮膚炎あるので病歴が重要

番外編(私が質問したところ)

ビタミンC製剤は,(よほど偏食でない限り)今の日本でビタミンC欠乏者はいないため,その美白効果は?
 

2024-12-09 17:16:32

折りたたむ

電子カルテとレントゲン装置を二代目にしました。

どちらも二代目になりました。
電子カルテを最初に導入したのは7年前でした。今では電子カルテなしの診療は不可能です。
レントゲンも昔は写真屋さんみたいに暗室で現像していました。
コンピュータX線撮影になって約10年、現像液のあの匂いも忘れてしまいました。
ただ、停電などで電子カルテが止まったら診療ができなくなってしまいます。
その点はとても不安です。(併せて数百万かかってしまいましたので)みなさまの御来院お待ちしています。

2024-11-07 09:37:29

折りたたむ

ワクチンいつ受けたらいいですか?

最近、多くの患者さんから訊かれます。
インフルエンザやコロナのピークがいつになるのか?は、私も知りたいけど予想は難しいです。
インフルエンザは例年12月から増えるので、11月中をお勧めします。
私も終わりました。
ちなみに両方とも効果が出るまで二週間かかります。

2024-11-01 15:45:22

折りたたむ

東京女子医科大学の学長に山中寿先生がご就任

私は東京女子医大の常勤時代に山中教授のもとで医局長を3年やらせていただきました。
先生から「三方よし」の哲学など、多くを学ばせていただきました。
先生の御手腕で、女子医大を元気にしていただきたいと心から願っています。

2024-10-22 09:24:31

折りたたむ

日本骨粗鬆学会に行ってきました

今年は金沢でした。
音楽堂、文化センター、駅前広場みたいなところを利用していて、大きなコンベンションセンターでの学会に慣れている私には新鮮でした。
それぞれの学会場までの距離があったので、毎日一万歩以上いろいろ思い出しながら歩きました。
移動中には途中に思い出深い玉川図書館にも行ってみました。
金沢大学と一緒に郊外に移転した「第七ギョーザ」にもバスで行って懐かしい味にも出会い、地元の友人に教えてもらった「富久寿司」でおいしいお魚を堪能しました。
学会でいろいろ刺激を受けて、英文論文をまた書き始めました。
二日間の休診ありがとうございました。

2024-10-21 09:52:52

折りたたむ

インフルエンザワクチン、コロナワクチン

10月1日から開始予定です。
世田谷区や東京都の補助がある65歳以上の方は、片方2500円、両方だと5000円です。
それ以外の方は、インフルエンザが税込み3800円、コロナワクチンが税込み1万5000円です。
コロナワクチンは予約制なので、事前にご連絡ください。

追伸 同窓会で金沢に行ってきました。本当にきれいな街でした。
昔通った「グリル中村屋」はまだありましたが、営業時間が終わっていました。
「第七ギョーザ」は、ホテルから遠くて今回は断念しました。

2024-09-25 17:09:46

折りたたむ

NIH日本人テニス会

先日この会の飲み会あり参加しました。米国留学時代の毎週末は、日本人の友人とのテニスでした。
子供も遊べるきれいな公園に無料のテニスコートがあり、家族を連れて行ってました。
それぞれ所属先のラボは違いますが、彼らと貴重な時間を過ごしました。
NIHの友人は人生の財産と思っています。なお大多数は大学や研究機関で要職についておられます。

2024-09-13 15:11:01

折りたたむ

痛風、尿酸研修会

9月8日(日)今年もこの研修会に参加してきました。
痛風の診断、治療、合併症、食生活、循環器疾患と尿酸の関わり、最近のエビデンスなど5つのご講演を聞いてきました。
この研修会は、痛風の専門医が毎年集まって勉強するものです。
今年も大変勉強になりました。
ここで得た最新の知識で診療させていただきます。

2024-09-10 11:11:45

折りたたむ

金沢大学

関東支部の同窓会に行ってきました。
大学教授、有名病院の部長クラスなど多数で、大変刺激を受けました。開業医は少数で、ちょっと肩身が狭い気がしました。
和田学長の御講演も勉強になりました。上位国立大学の位置をキープすべく、研究中心に頑張っているそうです。
40年前にセンター試験(当時は共通一次)に失敗して志望校変更→二次試験で逆転してこの大学に何とか滑り込みました。今年は金沢で学会もあるので、今からとても楽しみです。

2024-09-04 14:55:19

折りたたむ

お陰様で術後2週間経ちました

オペ室の台で天井を見つめていたのが懐かしいです。
患者の立場も十分体験できました。ただ患者の立場ばかり重視すると必ずしもいい判断ができない気もしています。
亡父の血管はわかりやすかったですが、私は父の採血が苦手でした。
予約制でないので患者さんが集中してしまうことがあります。
特に、前日が休日の午前中、台風の前日などはその傾向が強いです。ご理解お願い致します。

2024-08-23 12:14:39

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5